和歌山将棋掲示板

名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

西日本団体戦メンバー募集のお知らせ - 中深 恭兵

2025/10/11 (Sat) 12:45:39

11月16日(日)に行われる西日本団体戦のメンバーを募集します。
よろしくお願いします。
https://www.kansai-shogi.info/dantaisen44/

Re: 西日本団体戦メンバー募集のお知らせ - 中深 恭兵

2025/10/11 (Sat) 12:48:19

次回例会日までの募集になります。

小学生名人戦県大会のお知らせ 紀南支部 URL

2025/10/10 (Fri) 20:55:30

公文杯第51回小学生将棋名人戦和歌山県大会を2025年12月14日(日)に開催いたします。
代表戦(上級者及び希望者)、交流戦中級(4級~9級対象)、交流戦初級(10級~初心者まで対象)の3クラスです。
事前申込制(12/8締切)となっておりますので、よろしくお願いいたします。
詳細は紀南支部HPにてご確認ください。

https://shogikinan.wixsite.com/home/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%90%8D%E4%BA%BA%E6%88%A6

2025年例会結果 - 和歌山青棋会

2025/02/24 (Mon) 12:24:29

第540回例会結果 参加:16人 2025年1月5日
■1600点以上の部
 優勝:寺田 逞真  ○●○○○○  +64 1841
■1600点未満の部
 優勝:北畑 路明  ○  +24 1135

Re: 2025年例会結果 - 和歌山青棋会

2025/03/01 (Sat) 14:11:10

第541回例会結果 参加:13人 2025年2月24日
■1600点以上の部
 優勝:中嶋 郁  ○○○●○  +77 1809
■1600点未満の部
 優勝:上野 佑真  ○○●○  +30 1608

Re: 2025年例会結果 - 和歌山青棋会

2025/03/11 (Tue) 23:18:42

第46回全国アマチュア将棋レーティング選手権和歌山県大会結果
優勝:中深 恭兵 (1966) 準優勝:中嶋 郁 (1840)
3位:濵仲 孝德 (1944) 平 将臣 (1831)

第542回例会結果 参加:24人 2025年3月9日
■1600点以上の部
 優勝:上野 佑真  ●○○  +23 1631
■1600点未満の部
 優勝:宮下 吉晴  ○●○○○  +49 1341

Re: 2025年例会結果 - 和歌山青棋会

2025/04/06 (Sun) 17:06:15

第543回例会結果 参加:11人 2025年4月6日
■1600点以上の部
 優勝:上野 佑真  ○○○  +47 1678
■1600点未満の部
 優勝:北畑 路明  ○  +17 1179

Re: 2025年例会結果 - 和歌山青棋会

2025/05/11 (Sun) 16:13:45

第544回例会結果 参加:13人 2025年5月11日
■1600点以上の部
 優勝:平 将臣  ○○○○●○  +64 1888
■1600点未満の部
 優勝:中岡 充  ●○○○  +27 1413

Re: 2025年例会結果 - 和歌山青棋会

2025/06/02 (Mon) 23:16:56

第545回例会結果 参加:9人 2025年6月1日
■1600点以上の部
 該当者なし
■1600点未満の部
 優勝:橋爪 誠  ●○○◯○  +56 1539

Re: 2025年例会結果 - 和歌山青棋会

2025/07/07 (Mon) 19:26:24

第546回例会結果 参加:14人 2025年7月6日
■1600点以上の部
 優勝:上野 佑真  ○●○○○  +41 1719
■1600点未満の部
 優勝:高山 一芯  ●○○○○○  +67 1367

Re: 2025年例会結果 - 和歌山青棋会

2025/08/03 (Sun) 17:15:54

第547回例会結果 参加:14人 2025年8月3日
■1600点以上の部
 優勝:平 将臣  ○○○○○○●  +74 1922
■1600点未満の部
 優勝:岩成 秀悟  ○○●○  +34 1076

Re: 2025年例会結果 - 和歌山青棋会

2025/10/01 (Wed) 00:57:40

第48回朝日アマ将棋名人戦 和歌山県大会(関西ブロック予選会)結果
  優勝:楠本 一斗、坂本 拓己
 準優勝:濵仲 孝德、上野 佑真
   3位:平 将臣、黄瀬 健司、庄司 一輝、貴志 昌夫

第548回例会結果 参加:26人 2025年9月28日
■1600点以上の部
 優勝:玉柏 和久  ○●○○○○   +52 1652
■1600点未満の部
 優勝:南 英雄    ○○●●○○   +57 1344

第48回朝日アマ将棋名人戦 和歌山県大会 (関西ブロック予選会) - 三嶋

2025/09/18 (Thu) 20:52:13

第48回朝日アマ将棋名人戦 和歌山県大会(関西ブロック予選会)

日時:9月28日(日)
   受付:9時30分 対局開始:10時
   *事前申し込み不要 *一般戦の部は途中からでも参加可
会場:北コミュニティセンター
〒640-8481 和歌山市直川326-7 (さんさんセンター紀の川内)

参加費:和歌山県大会:2000円 アマレン会員:1500円(当日入会も可)
    一般戦:大人1300円、19才以下700円、中学生以下500円
    *和歌山県大会敗退者は追加料金なしで一般戦に参加可能
参加資格:和歌山県大会は和歌山県内在住の人、一般戦は不問。

対局方法および賞
1. 和歌山県大会:レーティング持ち点によるスイス式総平手トーナメント戦
 優勝者2名に11月2日(日)大阪での関西ブロック大会2日目の出場権
 (現地までの交通費は主催者が負担)
 優勝者2名、準優勝2名、3位4名、合計8名に賞状と賞品
2. 一般戦:レーティング持ち点による駒落ち戦
 17時頃まで何局でも対局可能
 終了時点で各クラスのレーティング点数の増加最大者が優勝
 1600点以上の部優勝1名、1600点未満の部優勝1名に賞状と賞品
3. 持ち時間:30分消費後30秒の秒読み

主催:朝日新聞社・日本アマチュア将棋連盟 開催協力:和歌山青棋会
問い合わせ先:アマレン和歌山支部 武居靖浩 ℡.090-2106-5867

赤旗名人戦県大会決勝棋譜 伊達

2025/09/14 (Sun) 18:52:20

# ---- Kifu for Windows V7 V7.24 棋譜ファイル ----
開始日時:2025/09/14(日) 16:20:00
終了日時:2025/09/14(日) 17:33:00
棋戦:赤旗名人戦決勝
戦型:角交換その他
手合割:平手  
先手:白井亘 五段
後手:楠本一斗五段
手数----指手---------消費時間--
1 7六歩(77) ( 0:00/00:00:00)
2 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00)
3 7五歩(76) ( 0:00/00:00:00)
4 1四歩(13) ( 0:00/00:00:00)
5 7八飛(28) ( 0:00/00:00:00)
6 8八角成(22) ( 0:00/00:00:00)
7 同 銀(79) ( 0:00/00:00:00)
8 4五角打 ( 0:00/00:00:00)
9 7六角打 ( 0:00/00:00:00)
10 4二玉(51) ( 0:00/00:00:00)
11 3八金(49) ( 0:00/00:00:00)
12 6二銀(71) ( 0:00/00:00:00)
13 4八銀(39) ( 0:00/00:00:00)
14 6四歩(63) ( 0:00/00:00:00)
15 7七銀(88) ( 0:00/00:00:00)
16 5四角(45) ( 0:00/00:00:00)
17 4九玉(59) ( 0:00/00:00:00)
18 6三銀(62) ( 0:00/00:00:00)
19 1六歩(17) ( 0:00/00:00:00)
20 3二銀(31) ( 0:00/00:00:00)
21 3九玉(49) ( 0:00/00:00:00)
22 4四歩(43) ( 0:00/00:00:00)
23 2八玉(39) ( 0:00/00:00:00)
24 3五歩(34) ( 0:00/00:00:00)
25 4六歩(47) ( 0:00/00:00:00)
26 3六歩(35) ( 0:00/00:00:00)
27 同 歩(37) ( 0:00/00:00:00)
28 同 角(54) ( 0:00/00:00:00)
29 4七銀(48) ( 0:00/00:00:00)
30 5四角(36) ( 0:00/00:00:00)
31 5六歩(57) ( 0:00/00:00:00)
32 3一玉(42) ( 0:00/00:00:00)
33 5四角(76) ( 0:00/00:00:00)
34 同 銀(63) ( 0:00/00:00:00)
35 6六銀(77) ( 0:00/00:00:00)
36 6五歩(64) ( 0:00/00:00:00)
37 5七銀(66) ( 0:00/00:00:00)
38 6二飛(82) ( 0:00/00:00:00)
39 5八金(69) ( 0:00/00:00:00)
40 4三銀(54) ( 0:00/00:00:00)
41 5五歩(56) ( 0:00/00:00:00)
42 9四歩(93) ( 0:00/00:00:00)
43 9六歩(97) ( 0:00/00:00:00)
44 2二玉(31) ( 0:00/00:00:00)
45 2六歩(27) ( 0:00/00:00:00)
46 6四飛(62) ( 0:00/00:00:00)
47 8八飛(78) ( 0:00/00:00:00)
48 9五歩(94) ( 0:00/00:00:00)
49 同 歩(96) ( 0:00/00:00:00)
50 8四飛(64) ( 0:00/00:00:00)
51 6三角打 ( 0:00/00:00:00)
52 9八歩打 ( 0:00/00:00:00)
53 8一角成(63) ( 0:00/00:00:00)
54 9九歩成(98) ( 0:00/00:00:00)
55 7七桂(89) ( 0:00/00:00:00)
56 9八と(99) ( 0:00/00:00:00)
57 6八飛(88) ( 0:00/00:00:00)
58 8七飛成(84) ( 0:00/00:00:00)
59 6五桂(77) ( 0:00/00:00:00)
60 5二金(61) ( 0:00/00:00:00)
61 3六銀(47) ( 0:00/00:00:00)
62 8九龍(87) ( 0:00/00:00:00)
63 4五歩(46) ( 0:00/00:00:00)
64 3四歩打 ( 0:00/00:00:00)
65 4六桂打 ( 0:00/00:00:00)
66 3五香打 ( 0:00/00:00:00)
67 同 銀(36) ( 0:00/00:00:00)
68 同 歩(34) ( 0:00/00:00:00)
69 4四歩(45) ( 0:00/00:00:00)
70 同 銀(43) ( 0:00/00:00:00)
71 4七金(58) ( 0:00/00:00:00)
72 4五角打 ( 0:00/00:00:00)
73 同 馬(81) ( 0:00/00:00:00)
74 同 銀(44) ( 0:00/00:00:00)
75 3四歩打 ( 0:00/00:00:00)
76 4四歩打 ( 0:00/00:00:00)
77 5四歩(55) ( 0:00/00:00:00)
78 同 歩(53) ( 0:00/00:00:00)
79 3三香打 ( 0:00/00:00:00)
80 4三銀(32) ( 0:00/00:00:00)
81 5三桂成(65) ( 0:00/00:00:00)
82 同 金(52) ( 0:00/00:00:00)
83 4二歩打 ( 0:00/00:00:00)
84 3六桂打 ( 0:00/00:00:00)
85 1八玉(28) ( 0:00/00:00:00)
86 1七銀打 ( 0:00/00:00:00)
87 同 桂(29) ( 0:00/00:00:00)
88 2九角打 ( 0:00/00:00:00)
89 2七玉(18) ( 0:00/00:00:00)
90 3八角成(29) ( 0:00/00:00:00)
91 同 玉(27) ( 0:00/00:00:00)
92 2八金打 ( 0:00/00:00:00)
93 3七玉(38) ( 0:00/00:00:00)
94 3九龍(89) ( 0:00/00:00:00)
95 3八銀打 ( 0:00/00:00:00)
96 同 金(28) ( 0:00/00:00:00)
97 同 飛(68) ( 0:00/00:00:00)
98 2八銀打 ( 0:00/00:00:00)
99 2七玉(37) ( 0:00/00:00:00)
100 1九龍(39) ( 0:00/00:00:00)
101 3六飛(38) ( 0:00/00:00:00)
102 同 歩(35) ( 0:00/00:00:00)
103 4一歩成(42) ( 0:00/00:00:00)
104 3七飛打 ( 0:00/00:00:00)
105 投了 ( 0:00/00:00:00)
まで104手で後手の勝ち

9月14日(日)に赤旗名人戦県大会 伊達隆行

2025/08/30 (Sat) 09:52:40

第60回全国しんぶん赤旗囲碁将棋大会和歌山県大会
日時:2025年9月14日(日)9時30分受付開始、10時受付終了、開会
会場:和歌山市中央コミュニティセンター1階多目的ホール(小)(和歌山市三沢町1-2)
囲碁参加費:A級(四段以上または希望者)2000円
      B級(手合割りハンデ戦)  1300円
将棋参加費:A級(四段以上または希望者)2000円
      B級(2級~参段)      1300円
      C級(初心者~3級 *2級以上の人は参加      できません)500円
*A級優勝者は11月8日(土)、9日(日)東京の共産党本部にて開催の全国大会へ出場できます。
*将棋の部C級優勝者には2級認定証が授与されます。
「将棋の部」開催のしおり
*前年度県代表者も予選から参加し、現住所の市町村選手とはなるべく当たらないように抽選する。
1.予選は4人一組で1勝者通過、2敗者失格、2連勝者シード優先権取得方式とする。
すなわち各自2試合して、4人のうち3人が予選通過となる。
1試合目は①対②、③対④。2試合目は勝った人同士、負けた人同士。
参加者が7人以下の場合は総当たりリーグ戦で順位を決める。同星は決定戦あり。
参加人数が8人=4人+4人   12人=4人+4人+4人   16人=4人+4人+4人+4人
   9人=3人+3人+3人
10人=3人+3人+4人=第3組のみ4人の組
11人=3人+4人+4人=第2組と第3組が4人の組
13人=3人+3人+3人+4人=第4組のみ4人の組
14人=3人+3人+4人+4人=第3組と第4組が4人の組
15人=3人+4人+4人+4人=第2、3、4組が4人の組
17人=3人+3人+3人+4人+4人=第4組と第5組が4人の組
*以下同様に4人または3人の組に編成して予選を行う。
2. 3人組の場合は1試合目は3番が不戦勝、4番が欠番で不戦敗の2連敗扱い。3人全員が予選通過。
3. 2試合目が済んだ人からくじを引いて決勝トーナメントの対戦相手が決まる。(別表参照)
予選の組の数と同じ人数が2連勝者、組の数の2倍が1勝1敗者。2連勝者が引くくじと1勝1敗者が引くくじは変える。(2連勝者用のくじは予選の組の数と同じ数字以下の若い順のくじ)
4. 決勝トーナメントでは勝ち上がりで優勝者を決定する。このときに予選2連勝者にシード優先権あり。(敗退者同士での練習対局は大会進行の妨げにならない範囲でA級決勝戦開始前まで可能。)
5.持ち時間は対局時計使用、各自30分後30秒将棋とするが、運営上の都合により持ち時間を変更する場合がある。対局時計を押し間違えても反則負けにはならないが、押す手は駒を動かした手で押すこととする。対局時計を押していなくても、駒を動かして手を離したら着手を終わったものとみなされるとともに時計を押すのを忘れていたり、押すのが遅かったりした場合でも時間切れ負けとなる場合がある。もめ事が起こり、対局者双方の合意に至らない場合は審判長が判定する。
6.先手後手の決定は振り駒で行う。(歩を5枚使用、「振り歩先」)
7.対局中は、待った、助言、批評をしてはいけない。
8.ソフト指しは疑われただけでも審判長判断で失格となる。失格者の参加費は返金されない。
9.禁じ手、千日手、持将棋については、日本将棋連盟の将棋規約に準ずる。反則は負け。但し、投了後に反則に気づいても既に決まった勝負通りとする。
持将棋成立(双方24点以上)の場合は千日手同様、先後を替えての指し直しとする。
指し直し局の持ち時間は双方残り時間通りとし、対局時計の位置は変えない。
10.日常のアマチュア将棋同様、基本的には対局者同士の相互審判制ではあるが、反則その他で問題が生じた場合は、まず対局時計を止め、すみやかに手を挙げ、審判員を呼び、その判定に従う。審判員の判定で解決できない場合は審判長が判定する。審判長の判定に従えない場合は失格となり、参加費は返金されない。
11.全国大会:2025年11月8、9日(土、日)の2日間、東京都渋谷区の日本共産党本部にて開催。
12.表彰:A、B、C級の優勝、準優勝、3位(2人)に賞状と副賞授与。C級優勝者には棋道指導員が認定する2級認定証を授与。
13.大会入賞者の段級位申請について:免状申請規定 
<都道府県大会> A級 優勝者:五段
          準優勝者:四段
             三位:三段
B級 優勝者:四段
           準優勝者:三段
             三位:二段
免状申請、赤旗大会入賞者特別割引料金 *( )内は正式料金、消費税10%込み *入賞当日に本人からの申し出があった場合に申請できます。
初段23100円33000円)弐段30800円(44000円)
参段38500円(55000円)四段53900円(77000円)
五段77000円(110000円)
*免状は高級和紙に連盟会長、竜王、名人の直筆署名の入った格調高いものです。(  )内の正式料金よりも割安なのは、赤旗名人戦が公益社団法人日本将棋連盟公認・後援の将棋大会として開催されているからです。





子ども将棋道場 伊達隆行

2025/08/21 (Thu) 10:03:09


東部子ども将棋道場保護者様


東部子ども将棋道場2回お休みと中央子ども将棋道場、河南子ども将棋道場開催のお知らせ
他団体使用先約有りにより東部子ども将棋道場は9月3日と24日はお休みです。代わりに下記の通り3日に「中央子ども将棋道場」を、24日に「河南子ども将棋道場」を開催します。内容は東部とほぼ同じです。18時40分頃より会場準備、19時29分までに受付完了、21時~後片付け


9月3日「中央子ども将棋道場」*第1水曜大駒落ちトーナメント戦
:和歌山市中央コミュニティセンター2F活動室1(定員40人)
和歌山市三沢町1-2(℡073-402-2678)駐車場65台、第2駐車場も有り
主催:中央子ども将棋道場実行委員会
参加費:200円  入会金不要、入場および見学無料
持ち物:将棋盤・駒・駒台・東部子ども将棋道場テキスト・昇級の記録ノート・筆記用具(東部子ども将棋道場のいつもの持ち物と同じ)
参加資格:東部子ども将棋道場以外の人も入会金不要で飛び入り参加できます。*東部子ども将棋道場の人の参加不参加は自由ですが、全員の参加を期待します。


9月24日「河南子ども将棋道場」*詰将棋解答選手権出題問題(初級者レベル)に挑戦の会
:和歌山市河南コミュニティセンター2F活動室(大)定員54人
☎073-477-6522  駐車場50台
(和歌山市布施屋41番地、JR和歌山線「布施屋駅」より南方面へ徒歩約7分)
主催:日本将棋連盟和歌山棋道支部
参加費:200円  入会金不要、入場および見学無料
持ち物:将棋盤・駒・駒台
(東部子ども将棋道場の人はいつもの持ち物と同じ)
参加資格:子どもとの将棋対局が出来る人であればどなたでも参加できます。



問い合わせ先:日本将棋連盟和歌山棋道支部長 伊達隆行
〒640-8302和歌山市井辺481電話073-472-2614


なお他の水曜日は東部コミュニティセンターにて「東部子ども将棋道場」を開催します。なるべく休まずに毎週参加してください。

第3回和歌山梅みかん将棋大会受付開始のお知らせ 紀南将棋大会実行委員会 URL

2025/08/04 (Mon) 10:31:22

第3回和歌山梅みかん将棋大会の参加申込受付を開始しました。
開催日は、令和7年10月12日(日)です。
申込受付期間は9月30日までですが、定員に達し次第締切とさせていただきます。
詳細は、下記の大会ホームページでご確認ください。

https://shidokishi.online/umemikan/umemikan03/

たくさんの方にお申込みいただき、皆さまと会場でお会いできることを、実行委員一同、心より楽しみにしております。

第79回アマ名人戦結果 - 日本将棋連盟海南支部

2025/06/29 (Sun) 20:15:45

第79回全日本アマチュア将棋名人戦 和歌山県予選 大会結果
2025年6月29日(日) 於 海南ノビノス 参加36人

優勝 中嶋 郁
準優勝 白井 亘
3位 坂本 拓己
3位 小竹 和寿

初代表の中嶋選手は全国大会でのご活躍を!
小学4年生でベスト4の小竹(しの)くんはじめ上位入賞の若手選手の方々の、これからのますますのご活躍を期待しています。

大会参加者の皆様、スムーズな大会運営にご協力いただきましてどうもありがとうございました。

県中学生大会の結果 和歌山県少年将棋大会実行委員会  伊達

2025/06/11 (Wed) 14:44:19

第46回和歌山県中学生将棋名人戦兼、和歌山県中学校対抗戦の結果、開催日:2025年6月8日(6月第2日曜日)於:和歌山市東部コミュニティセンター
参加:男子17人、女子0人、合計17人
団体の部:優勝=開智中学校
     準優勝=桐蔭中学校
     第3位=田辺中学校
個人の部:優勝=硲 樹希(田辺市立高雄中1年)
     準優勝=中川慧亮(私立開智中2年)
     第3位=田中龍乃介(私立智辯中2年)
    


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.