和歌山将棋掲示板
第38回アマチュア竜王戦 和歌山県予選の開催について - 譽田 敦弘
2025/03/25 (Tue) 07:05:31
◆ 日時:令和7年5月25日 (日)
受付 午前9時20分~午前9時45分
対局 午前10時 開始
◆ 会場:和歌山ビッグ愛 2階 201号室
〒640-8319 和歌山市手平二丁目1-2
◆ 参加資格
和歌山県代表決定戦(無差別)は和歌山県内に在住の方。
A級(有段者)・B級(級位者)は県外の方も参加可。
◆ 参加費
一般 2000円 小・中学生 1500円。
参加賞(扇子)は申込者・先着90名まで。
◆ 競技方法
種目は、和歌山県代表決定戦(無差別)
A級(有段者)
B級(級位者)
総平手:予選は4人一組で行い、2勝者が決勝トーナメント進出。
◆ 持ち時間
予選:20分30秒の秒読み。
(※ なお参加人数の都合でA級・B級は切れ負けの場合あり。)
千日手等:残り時間で指し直しとするが、15分以下の時は、少ない方が15分にな るよう、双方に同時間を加える。(但し、20分は超えない)
決勝トーナメント:25分で30秒の秒読み。
千日手等:残り時間で指し直しとする。
◆ 競技ルール
日本将棋連盟のルールに準ずるが、持将棋は審判が確認し、点数が1点でも多い方を 勝者とする。(同点は後手勝ちとする。)
◆ 表彰
代表決定戦は優勝、準優勝者に賞状賞品、三位に賞品あり。
A級(有段者)・B級(級位者)は優勝、準優勝者に賞品。
◆ 特典
和歌山県代表決定戦(無差別)優勝者を全国大会の和歌山県代表選手とする。
優勝者が出場出来ない場合、準優勝者に代表資格を授与する。
◆ 運営
日本将棋連盟黒潮支部
住所:和歌山市堀止西二丁目2番27号
電話:090-8886-2580
支部長: 譽田 敦弘
担当:松村・山西
2025年例会結果 - 和歌山青棋会
2025/02/24 (Mon) 12:24:29
第540回例会結果 参加:16人 2025年1月5日
■1600点以上の部
優勝:寺田 逞真 ○●○○○○ +64 1841
■1600点未満の部
優勝:北畑 路明 ○ +24 1135
Re: 2025年例会結果 - 和歌山青棋会
2025/03/01 (Sat) 14:11:10
第541回例会結果 参加:13人 2025年2月24日
■1600点以上の部
優勝:中嶋 郁 ○○○●○ +77 1809
■1600点未満の部
優勝:上野 佑真 ○○●○ +30 1608
Re: 2025年例会結果 - 和歌山青棋会
2025/03/11 (Tue) 23:18:42
第46回全国アマチュア将棋レーティング選手権和歌山県大会結果
優勝:中深 恭兵 (1966) 準優勝:中嶋 郁 (1840)
3位:濵仲 孝德 (1944) 平 将臣 (1831)
第542回例会結果 参加:24人 2025年3月9日
■1600点以上の部
優勝:上野 佑真 ●○○ +23 1631
■1600点未満の部
優勝:宮下 吉晴 ○●○○○ +49 1341
6月8日(日)に県中学生大会 - 和歌山県少年将棋大会実行委員会 伊達隆行
2025/03/06 (Thu) 17:52:40
第46回和歌山県中学生将棋名人戦兼、和歌山県中学校対抗戦のお知らせ
○日時 2025年6月8日(日)9:00開場、9:15~9:45受付
ルール説明後に対局開始。午後5時30分までに優勝決定および表彰式。
○会場 和歌山市東部コミュニティセンター
〒640-8311和歌山市寺内665(℡073-475-0020)
○参加費一人1,000円(同一校からのチーム参加の場合は3人で3,000円)
*和歌山市以外の市町村にて市町村大会を開いての代表チームは参加費無料とさせていただきます。市町村長名または市町村教育長名にての差し出し封筒にて大会1週間前までに事務局必着で申し込んで下さい。
○参加資格 和歌山県内の中学校在校生に限る。団体戦への参加は1チーム3人。同一校から何チームでも参加可能。
○持ち物 盤(平盤)・駒・弁当・飲み物は各自で持参して下さい。(会場近くにコンビニありますが、進行の都合上昼食休憩は短時間になるかもしれません。弁当の持参をお願いします。)
○賞 ①個人戦優勝者は8月2日~4日に山形県天童市にて開催される中学生選抜戦全国大会への出場権獲得 ②同一校から3人以上参加しているチームの最上位チームは7月25日神戸市にて開かれる文部科学大臣杯小・中学校将棋団体戦西日本大会中学校団体戦の部への出場権獲得(①②とも交通費は主催者負担。②についてはチーム引率者の交通費も主催者が負担)③個人1~3位、団体チーム1~3位に賞状授与。*個人戦県代表者の全国大会参加費40,000円(2泊3日の宿泊料金含む)は自己負担。
○主催 和歌山県少年将棋大会実行委員会
連絡先は〒640-8302和歌山市井辺481伊達隆行方
「和歌山県少年将棋大会実行委員会事務局」電話073-472-2614
○申し込み方法 大会当日受付にて。*市町村代表選手以外は事前申し込み不要。
○競技方法 全員5対局制で順位を決定する。個人勝ち星のチーム内合計数により同時に団体戦順位をも決める形式。同星の場合は決定戦。詳細は当日に説明。対局時計使用、各自15分後30秒の秒読み(進行の都合上増減の場合あり)
○緊急事態宣言発令等で中止または延期の場合は「和歌山青棋会」HPの「掲示板」に投稿してお知らせします。
大人の皆様へ:ご多忙中、誠に恐れ入りますが、将棋好きの中学生へお知らせいただけましたら幸いです。どうかよろしくご協力のほどお願い申し上げます。
2月16日の結果 - 日本将棋連盟和歌山棋道支部長
2025/02/16 (Sun) 22:53:45
第54回支部将棋対抗戦和歌山県大会:参加チーム数:10チーム:県代表:和歌山棋道支部Cチーム(平将臣、髭白悠杜、太田賢杜)、第54回支部将棋名人戦和歌山県大会:参加数12人:県代表:楠本一斗(和歌山棋道支部)、第32回シニア将棋名人戦和歌山県大会:参加数6人:県代表:細田幸治(紀の国支部)
県支部名人決勝戦棋譜:開始日時:2025/02/16(日) 16:50終了日時:2025/02/16(日) 17:38
記録:西條工(和歌山棋道支部)
戦型:相振飛車
先手:楠本一斗五段
後手:中深恭兵五段
▲7六歩 △5四歩 ▲7七角 △4二銀 ▲8八飛 △5三銀
▲6八銀 △3四歩 ▲8六歩 △7七角成 ▲同 桂 △2二飛
▲8五歩 △8二銀 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩
▲6五桂 △8四歩 ▲5三桂不成△5二金左 ▲3一角 △3二飛
▲6一桂成 △同 玉 ▲8六角成 △7二玉 ▲4一銀 △1二飛
▲5二銀成 △同 飛 ▲4二金 △8九飛 ▲7九金 △8六飛成
▲5二金 △4四角 ▲6一飛 △7一銀打 ▲2一飛成 △8三玉
▲7五桂 △7四玉 ▲8三歩 △9九角成 ▲8二歩成 △7七香
▲6三桂成 △7九香成 ▲7五銀 △8五玉 ▲8六銀 △同 玉
▲7九銀 △9七玉 ▲7一龍 △8九金 ▲7八金 △8六銀
▲8一龍 △8七桂 ▲8八銀打 △同 金 ▲同 銀 △同 馬
▲同 金 △同 玉 ▲4八玉 △4五角 ▲2二角 △7七銀打
▲3八玉 △6七角成 ▲8三と △8九玉 ▲6九飛 △7八玉
▲6七飛 △同 玉 ▲5六角 △7六玉 ▲6七金 △8五玉
▲8四と △9六玉 ▲9八香 △9七銀打 ▲7七金 △6八飛
▲4八銀
まで91手で先手の勝ち
第46回全国アマチュア将棋レーティング選手権和歌山県大会のお知らせ - 三嶋
2025/02/10 (Mon) 23:21:11
第37回和歌山県将棋番付戦
兼、第46回全国アマチュア将棋レーティング選手権和歌山県大会
兼、和歌山青棋会第542回例会
日時:2025年3月9日 (日) 受付 午前9時30分~ 対局開始 午前10時~
会場:北コミュニティセンター
〒640-8481 和歌山市直川326-7 和歌山市さんさんセンター紀の川内
参加費:県代表決定戦:2000円 (アマレン会員は会員証提示で1500円)
*敗退者は一般戦へ移行 (追加料金不要)
一般戦:大人1300円、19才以下700円、中学生以下500円
*一般戦は途中参加可
参加資格:県代表決定戦は県内在住者に限る
対局方法・賞
【県代表決定戦】
総平手トーナメント戦。(レーティング持ち点によるシード有)
優勝者には5月3日~5日に三重県四日市市にて開催の全国大会への出場権。
(交通費と宿泊費は主催者が負担) 優勝、準優勝、三位(2人)に賞状と賞品。
【一般戦】
レーティング持ち点による駒落ち戦もあり。
県代表決定戦の敗退者 (入賞者を除く) も途中から参加。
午後4時半頃まで対局を行い、点数増加最大者(1600点以上の部1人、1600点未満の部1人)が優勝。
優勝者2人に賞状と賞品。
※レーティング新持ち点により『2025年度和歌山県将棋番付戦十傑』を決定
持ち時間:各30分 秒読み30秒
主催:アマレン和歌山支部・和歌山青棋会
問い合わせ:℡.090-2106-5867 武居 (たけすえ)
2月16日(日)に県支部名人戦・支部対抗戦・シニア名人戦 - 日本将棋連盟和歌山棋道支部長
2024/12/20 (Fri) 20:52:50
「第54回支部将棋対抗戦及び支部将棋名人戦」「第32回シニア将棋名人戦」和歌山県大会開催要項
月日:2025年(令和7年)2月16日(日)受付9:20~9:50受付締切、
受付締切後にくじ引きにて1回戦の相手決定、開会式・試合方法の説明後10:30頃までに第1局開始
主管:日本将棋連盟和歌山棋道支部(支部長 伊達隆行:電話 073-472-2614)
会場:和歌山市東部コミュニティセンター:〒640-8311和歌山市寺内665番地、電話073-475-0020
参加資格:支部対抗戦は県内の支部に所属する会員で三段以下の人に限る。
支部名人戦は県内の支部に正式登録している支部会員であるか、または支部に所属していないが県内在住の個人会員で大会当日会員証を提示できる人。個人支部会員は県内在住者に限るが、県内の支部に正式登録している人は住所が他府県でも参加できる。但し異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、代表選考会に参加できる機会は1回のみ。
シニア名人戦は2025年1月1日現在60才以上で県内の支部会員または県内在住個人会員で、かつ2024年5月以前より支部会員である人に限る。
参加費:1人1500円、1チーム4500円
表彰:優勝、準優勝に賞状と賞品、3位(2名または2チーム)に賞状
特典:優勝チーム及び優勝者は西地区大会へ招待。西地区大会は2025年4月18、19,20日に神戸市
にて開催。
試合方法:*参加者全員が最低4対局できる方法で実施
1、予選4対戦で上位4が決勝トーナメント(準決勝戦)へ進出できる。持ち時間は各自20分で消費後は30秒将棋。運営上の都合により持ち時間を変更する場合がある。対局時計を押し間違えても反則負けにはならないが、押す手は駒を動かした手で押すこととする。対局時計を押していなくても、駒を動かして手を離したら着手を終わったものとみなされるとともに時計を押すのを忘れていたり、押すのが遅かったりした場合でも時間切れ負けとなる場合がある。対局時計を左右どちらに置くかは後手の人が決める。
2、先手後手の決定は振り駒で行う。(歩を5枚使用、「振り歩先」)、チーム戦では、大将が振り駒をし、大将先手の場合は、副将は後手、三将は先手となる。
3、対局中は、待った、助言、批評をしてはいけない。
4、「二歩」やその他の反則があった時はその場で負け。ただし、投了後に気がついた時は勝負通り。
千日手は指し直し。相入玉で双方に24点以上あれば持将棋成立、先後を替えての指し直し。
指し直し局の持ち時間は双方残り時間通りとする。時計の位置は変えない。
5、日常のアマチュア将棋同様、基本的には対局者同士の相互審判制ではあるが、反則その他で問題が生じた場合は、まず対局時計を止め、すみやかに手を挙げ、役員を呼び、その判定に従う。投了後に反則に気づいても既に決まった勝負通りとする。
6、観戦者は助言及び反則の指摘は禁止。感想戦でなければ、人の将棋に横から口を出してはいけない。
7、第1試合は番号1対2、3対4、5対6、7対8、・・・のように対戦する。
8、第2試合以降は役員の指示に従って対戦相手が決まる。(過去4回実施済みの方式)
*支部対抗戦(団体戦)の大将副将三将の決定は参加申し込み手続き終了後、第1試合開始までとなりますが、最終戦までメンバー変更はできません。(決勝トーナメントでもずっと同じ並び)
*支部対抗戦(団体戦)の予選4試合の得点について
1、チームの勝利は100点、大将勝利は3点、副将勝利は2点、三将勝利は1点で
すべてを足してチーム得点とする。チーム得点が多い方が上位となる。
例:大将副将三将すべて勝利の時はチーム得点106点
大将副将勝利、三将敗北の時はチーム得点105点
大将三将勝利、副将敗北の時はチーム得点104点
大将敗北、副将三将勝利は チーム得点103点
大将のみ勝利は得点3点、副将のみ勝利は得点2点、三将のみ勝利は得点1点、3人とも敗北は無得点
2、得点合計で予選上位4チームを決定できない場合はくじ引きにより決定する。
*(個人戦)支部名人戦・シニア名人戦の予選通過基準について
1、上位4人が決勝トーナメントへ進出できる。
2、勝ち数が同じ場合は対戦相手の勝ち数をポイントと計算して、以下の優先順で4人を決定する。
①ソルコフ=全対局のポイント合計。②SB=勝った相手のポイント合計。③勝った相手の最大値と最小値を除いたポイントの合計。④くじ引き
3、不戦勝も勝ち数に含めるが、双方不戦敗の場合、勝ち数は発生しない。
年会費改定のお知らせ - 伊達隆行
2024/12/06 (Fri) 22:50:22
日本将棋連盟和歌山棋道支部会員の皆様へ
12月3日付けで普及推進部普及課より文書が届きましたので会員の皆様にお知らせします。
「年会費を1000円値上げします」とのことです。
正会員・女性会員・学生会員の方々には本年徴収額よりも1000円増しで来年分(2025年7月1日~2026年6月30日分)を集めさせていただきますので宜しくご承知おきお願いします。
11月17日(日)和歌山将棋フェスティバル - 実行委員
2024/10/25 (Fri) 10:01:23
第19回和歌山将棋フェスティバルのお知らせ
主催:和歌山将棋フェスティバル実行委員会
日時:2024年(令和6年)11月17日(日)
* 受付は当日行います。(事前申し込み不要)
受付時間:午前9時20分~午前9時50分締め切り
開会式 午前9時50分~午前10時
競技開始 午前10時
会場: 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛12階
参加資格:アマチュアの方(県内、県外を問わず)
競技方法: 個人戦
S級(四段以上)、A級(三段~1級)、B級(2級以下)、小・中学生の部の4部に分けて行う。
○対局は平手戦で行う。
○競技は4人1組の予選の後、トーナメント方式。
○競技時間は、持ち時間制(各自20分、使い切ると1手30秒)とし、日本語音声対局時計を用いる。
○参加人数により競技方法を変更することもある。
表彰:各クラスの優勝者、準優勝者に賞状と賞品。
第3位に賞品。さらにB級優勝者には1級認定証。
*今回、和歌山市から各クラス優勝者に第37期竜王戦第5局において藤井竜王が選んだ勝負めしのお食事券が提供され、優勝賞品となります。
○ 参加費:大人1,000円、小・中・高校生500円
(参加者全員に参加賞あり)
問合:大平 073-482-8889 受付時間10時~18時
*将棋好きの皆様お誘い合わせの上、是非御参加下さい。
2024/10/18 (Fri) 14:32:00
日本将棋連盟創立100周年記念/公文杯第50回小学生将棋名人戦和歌山県大会を2024年12月15日に開催いたします。
今回から、代表戦(上級者及び希望者)、交流戦中級(4級~9級対象)、交流戦初級(10級~初心者まで対象)の3クラスです。
※交流戦初級のみ無料。
事前申込制(12/9締切)となっておりますので、よろしくお願いいたします。
詳細は紀南支部HPにてご確認ください。
https://shogikinan.wixsite.com/home/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%90%8D%E4%BA%BA%E6%88%A6
第2回大会の結果を掲載しました。 - 紀南将棋大会実行委員会 URL
2024/10/16 (Wed) 16:31:38
第2回和歌山梅みかん将棋大会(紀南将棋大会実行委員会主催)は2024年10月13日、田辺市のJA紀南中央営農経済センターCopiaで開かれ、小学生から一般までの116人が参加しました。
たくさんのご参加、誠にありがとうございました。
A級・B級・C級・小学生の詳細結果と大会の画像は大会ホームページでご覧いただけます。
(第2回和歌山梅みかん将棋大会結果のページ)
A級・B級・C級・小学生の決勝棋譜は大会ホームページでご覧いただけます。
(大会棋譜のページ)